電話予約

03-5542-1686

10:00~18:00

WEB予約

医療法人社団 正路会
グループ院ご紹介

一般歯科 GENERAL

  • 虫歯治療

    歯科疾患の代表的な症例が「虫歯」(別名「う蝕」)です。主にストレプトコッカス・ミュータンスという細菌の活動によって発生します。進行段階はC1からC4までの4つに分かれています。C3とC4の段階になると、細菌が歯の根の先端部にまで達しているので、抜歯リスクが高い状態です。しかし、神経や歯の根っこの状態によっては、歯を抜かずに治療を進められる可能性があります。虫歯の進行状況に関わらず、当クリニックではできるだけ削らず・抜かない治療を心がけていますので、まずはお悩みがあれば一度ご相談ください。

  • 虫歯の進行度合い

    1. C1

      初期の虫歯

      細菌の排出する酸によって歯の表面に小さな穴があいている状態です。ほとんどのケースで麻酔は必要なく、治療も数回で完了します。

    2. C2

      象牙質の虫歯

      エナメル質の下の象牙質にまで細菌が進行した状態です。虫歯の部分を削った後、金属、樹脂、セラミックなどの素材で歯の機能を補います。

    3. C3

      神経まで侵された虫歯

      表面に大きな穴があき、象牙質内部の神経まで炎症が達している状態です。ズキズキとした激しい痛みがあります。また治療が大掛かりになり、来院回数も増加します。

    4. C4

      歯の根っこの虫歯

      歯の上の部分が失われて、根っこだけが残っている状態です。神経が無くなっている場合は、痛みが無いこともあります。しかし、放置すると他の歯に影響したり、全身の健康も損なったりするリスクがあるため、抜歯を検討するのが一般的です。

  • すみれ歯科の虫歯治療の特徴

    インフォームドコンセント

    当クリニックでは、虫歯治療を開始する前に十分なカウンセリングを行い、インフォームドコンセント(患者様と医師の間での十分な説明と理解)を徹底しています。患者様のご要望、現在の状況、そして将来のリスクを考慮に入れた治療計画をご提案します。その際、予想される来院回数なども丁寧にご説明します。

  • 痛みの少ない麻酔

    歯科治療の際に使用する麻酔が苦手な方は大勢いらっしゃいます。そこで当クリニックでは、電動式の麻酔器具を導入しています。電動麻酔は麻酔液を注入する圧力を一定にキープできるので、麻酔時の不快感がほとんどありません。

  • 抜かない、削らない治療

    歯は一度抜いたり削ったりした場合は、二度と元の状態に戻すことはできません。歯科医療の進歩は目覚ましいものがありますが、それでも天然歯の機能や美しさには劣るのです。そのため、当クリニックでは、できるだけ自然な歯を保つことを目指した治療を行います。特に虫歯は初期段階であれば、歯のクリーニングと経過観察のみで元の健康な歯質に戻せる可能性があります。ぜひ歯を削りたくない方は、定期的な歯科検診を続けて、虫歯の早期発見を目指しましょう。

  • 歯周病治療

    歯周病は特定の細菌の活動によって生じる感染症です。細菌によって炎症が生じると、徐々に歯周組織(歯肉や歯槽骨)が破壊(吸収)されます。歯周病は、主に「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられるのが特徴です。歯肉炎は炎症が歯肉に留まり、歯槽骨や歯根膜にまでは及んでいません。しかし、その状態を放置すると歯周炎となり、歯槽骨や歯根膜の破壊(吸収)が生じて、最悪の場合は歯が抜け落ちることも考えられます。
    細菌による感染症なので、不摂生な食生活を続けたり、風邪が続いたりして免疫力が低下すると症状が進行します。また誤嚥性肺炎や心筋梗塞など全身疾患との繋がりがあることも明らかになってきました。このように近年では、生活習慣病としての性格を持つことが認識されつつあり、歯周病の予防と治療の重要性がより重要になってきました。

  • 歯周病の進行度合い

    1. Step01

      歯肉炎

      歯垢に含まれる歯周病菌が毒素を放出し、歯茎に炎症を起こします。歯茎が赤く腫れたり、ブラッシング時に歯茎から出血したりすることがあります。痛みを感じることはほとんどありません。

    2. Step02

      軽度歯周炎

      歯肉炎がさらに進行し、軽度歯周炎の段階に達すると、歯と歯茎の間にある「歯周ポケット」が深くなります。細菌は歯周ポケットの奥へと進み、歯を支えている歯槽骨が少しずつ侵食していきます。

    3. Step03

      中等度歯周炎

      歯槽骨と歯根膜への影響が深刻になります。歯が動く感じがしたり、歯が長く見えたりと明確な自覚症状が現れるのが特徴です。また口臭も強くなります。

    4. Step04

      重度歯周炎

      重度歯周炎になると、歯の根の深い部分にまで細菌が進行し、歯の動揺がより顕著になります。歯がグラグラしているので、食事がしにくくなり、最悪の場合、歯が自然に抜け落ちる可能性も考えられます。

  • 歯周病で歯を失わないために

    私達のお口にはさまざまな細菌が存在していて、健康な状態ならば特にトラブルは発生しません。しかし、何らかの理由で体の免疫力が低下し、細菌による攻撃力が勝ると、歯周病が発生します。つまり、歯周病で歯を失わないためには、そもそもの細菌数を少なくしつつ、体の免疫力を維持することも重要です。

  • 細菌数のコントロール

    口腔内の細菌数を少ない状態に維持できれば、歯周病の進行を抑えられます。そのためにも、日々のセルフケアの精度を高めることが重要です。ただセルフケアだけでは、どうしても限界が出てくるので、定期的に歯科医院で検診・クリーニング(PMTC)を受けるようにしましょう。

  • 免疫力の保持

    風邪、糖尿病、喫煙、過度なストレスなどは、免疫力を低下させ、歯周病の進行を促します。そのため、できるだけバランスの取れた食事と規則正しい生活習慣を続けて、健全な免疫力を保つようにしましょう。全身の健康管理に注意を払うことは、歯周組織の健康維持にも結びつきます。

  • 治療後のメインテナンスが大切です

    治療が終わっても、歯周病の再発リスクは依然として高いままです。セルフケアを怠ると、あっという間に元の状態にまで歯周病は進行します。そのため、ぜひ3か月に1回の頻度でメインテナンスを続けましょう。定期的に歯科医院に来院し、悪い状態を抑えたほうが結果的には費用や来院回数などが抑えられます。

    予防歯科